働く人たちの健康と社会復帰をサポート
職業病センターは、職業性疾患の専門施設。
働く人たちの健康相談・検診・治療などを行い、スムーズな社会復帰を支援します。
働く人たちの健康相談・検診・治療などを行い、スムーズな社会復帰を支援します。
#1
職業病センターでは、職業性疾患診療30年以上の経験と実践豊かな専門医師・スタッフが、充実した医療・検査機器と高い技術で、安心・信頼の医療とサービスを提供します。
職業性疾患診療(相談)
振動障害/じん肺/石綿肺(アスベスト肺)
#2
- 振動障害
- 長期間にわたり振動工具(チェーンソー・刈払機・削岩機・コンクリートブレーカー・サンダー・グラインダー等)を使用したことによって、手のしびれ、痛み、冷え、発汗などの自覚症状が続いている場合、振動障害が疑われます。
手指の血流の循環障害によって特に寒冷時に手指が発作的に蒼白になるレイノー現象が出現する場合もあることから、白(はく)ろう病とも言われています。
#3
- じん肺
- 炭鉱・鉱山・トンネル内・工場などで粉じん作業に従事して、長い年月にわたって粉じんを多量に吸い込んだ結果、肺が線維化し、咳・たん・呼吸が苦しい・胸痛などの自覚症状がある場合、じん肺が疑われます。
- 石綿肺(アスベスト肺)
- 石綿(アスベスト)を製造(生産)している会社、鉱山、建材メーカーなどで働き、石綿暴露から10~40年経過したころに中皮腫や肺がんなどの健康被害を受ける可能性が大きくなります。
また近年は、石綿(アスベスト)を多量に使用した機械メーカーや建材メーカーの工場付近の住民が健康被害を受けている事実も報道されています。
石綿(アスベスト)による健康障害は、自覚症状(息切れ・咳・たん)が出るまでに数十年あることから、石綿(アスベスト)暴露作業に従事していた方は早期に受診されることをお勧めします。石綿またはじん肺の「健康管理手帳」所持者の健康診断について
「石綿健康管理手帳」を所持している方は年2回、「じん肺健康管理手帳」を所持している方は年1回、無料で健康診断を受けることができます。
(船員健康管理手帳所持の方も受診できます。)
健診を希望される場合は、職業病センターまで事前にご連絡ください。ご連絡・お問い合わせ先
北野病院【職業病センター】
TEL:011-883-0330